ジャズは、ぼくにとって、どうなんだろう?
マンガのブルージャイアントを読んでいて、次のような場面を見た。
<前回優勝の自分では今回は決して勝てない。>『ジャズは進化し続けている』と。
もちろん間違いではないだろう。
最近は、まあ、他にも忙しい事もあって、余りジャズを聴いていない気がする(いや、もうずっと前からそうだ)。
ちょっと前は、何かジャズの新しいムーブメントが、と言う感じで、例えば『ジャズ喫茶いーぐるの現代ジャズ入門』とか、ARBANサイトでのベストアルバムなど、を聞いて、現代のジャズを楽しもうと(少々だけど)努力した事もある、と思っている。
ーーーーーーーーーーー
なかなかおもしろいと感じるものも沢山あるし、ジャズ業界もにぎやかだし、活気があると思うし、・・・けれども、私個人としてはちょっと違うなぁ、と感じる。
ジャズ・プレイヤー、とかジャズ喫茶のマスターとか、業界の関係者とか、とは立場が異なる『単なるリスナー』だから、当然ですね。いろいろ悪くないねーとか、おもしろいねー、と言っても、当たり前だけど、若いころのジャズをむさぼるように聴いた気持にはなれっこない。感動する度合い、と言うか、心に入って来る、強さも、角度も、全く違う。そんな気持ちで現代のジャズを聴け、と言われても、当然ながら、不可能である。
極早朝に目が覚めて音楽を聴くこともある、最近一番多いのは、コルトレーンとガルバレクですね。