MENU
  • ホーム
  • アーティスト
  • 作品
  • 岐阜Cube展
  • ドゴン族
  • スペイン芸術
  • ジャズ喫茶行脚
  • 海外広告時代

カフカな人 65歳から美術のようなものを始める

  • ホーム
  • アーティスト
  • 作品
  • 岐阜Cube展
  • ドゴン族
  • スペイン芸術
  • ジャズ喫茶行脚
  • 海外広告時代

作品

  1. HOME
  2. 作品
2021年3月20日 / 最終更新日 : 2021年3月20日 morimoto アーティスト

アンデパンダン展が始まった |65歳からアートを造る

アンデパンダン展が昨日始まったので、様子を見に行った、今日は祝日である。 それなりに、多分平日より多いのだろう。 国立新美術館に行くと、長い行列ができていた、佐藤可士和氏の展覧会である、ぼくはこの人を知らなかったが、この […]

2020年10月26日 / 最終更新日 : 2020年10月27日 morimoto アーティスト

ちょっと、造り始めて、みた |65歳からアートを作る

  ある募集があり、取りあえず、ダメ元でも応募してみようか、と造り始めてみた。 岐阜を引きづっているが、やはり、ぎふも消化不良で、もっと、この小さな路線を伸ばしてみたい気がするのです。 マケット(縮小モデル)を […]

2020年7月29日 / 最終更新日 : 2020年7月30日 morimoto Cube展

岐阜美Cube展:作品紹介ビデオが登場しています |65歳からアートを作る

既に旧聞になって来ていますが、岐阜美Cube展のWebサイトで、各作品の紹介ビデオが出てきています。 私の作品の、ビデオはこれです。 すでに懐かしくなっています。高嶺格賞をいただいています。 懐かしー、です。 見てみて下 […]

2020年7月1日 / 最終更新日 : 2020年7月1日 morimoto アーティスト

自家印刷・製本の本を作りました、ちょっと売ってみます|65歳からアートをつくる

自家=印刷・製本の本を作ってみました。つまり、家にあるキャノンのプリンターで印刷し、「とじ太くん」で製本しました。 A5判、約200頁、中の写真はカラーと言う豪華版?です。親戚縁者に配布し数部が残りましたので、万一誰か興 […]

2020年6月19日 / 最終更新日 : 2020年7月8日 morimoto Cube展

<特報>審査員賞をいただきました、岐阜県美Cube展にて |65歳からアートをつくる 

岐阜美Cube展、昨日6月18日に、審査結果の発表がありました。 入選18点のうち、1点が大賞、7点が7人の審査員がそれぞれに選ぶ審査員賞、その発表があり、幸運な事に、私の作品が、審査員賞に入りました。めでたいです。 選 […]

2020年6月18日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 morimoto Cube展

岐阜県美術館では、Cube展が開催、私の作品の紹介(4) |65歳からアートをつくる 

続きです、 このランダムと見えるものも論理がある、のは明らかだ。 今、旅客機が墜落しようとしている、その中の乗客のxxxxxはわからない。 こんな事が過去何万回起こったことか、すぐ忘れてしまう。 もはや、誰からも忘れ去ら […]

2020年6月15日 / 最終更新日 : 2020年6月15日 morimoto Cube展

岐阜県美術館では、Cube展が開催、私の作品の紹介(3) |65歳からアートをつくる 

私の作品の紹介(2)からの続きです。 このAIのオブジェは1.5m四方のテーブルの上に造られています。(板を現地調達しましたが、反りが入ったものばかしで大変な苦労) 黒い木や、女性の頭や、鉄道は回っているのですが、本来は […]

2020年6月13日 / 最終更新日 : 2020年6月13日 morimoto Cube展

岐阜県美術館では、Cube展が開催、私の作品の紹介(2) |65歳からアートをつくる 

(1)からの続きです、「個人の記憶(思い出)」、”うらみ”です。 うらみの記憶はなかなか消えない、と言う感じがします。なぜ、これが「うらみ」と関係あるのか? 多分、その回る様子をじっと見ていればわかるかも・・・・。 そし […]

2020年6月11日 / 最終更新日 : 2020年6月12日 morimoto Cube展

岐阜県美術館では、Cube展が開催されています、私の作品の紹介をします(1) |65歳からアートをつくる 

展示会の正式名称は、「清流の国ぎふ芸術祭 Art Award IN THE CUBE 2020」です。今回が第2回目、3年ごとに行うというトリエンナーレですね。会期は7月5日まで、入場無料です。18人(チーム)が入選作で […]

2019年10月21日 / 最終更新日 : 2020年1月16日 morimoto Cube展

岐阜美Cube展へのぼくの応募作品は、どんなものか?|65歳からアートをつくる

この岐阜美Cube展へどのような作品を応募したか、述べてみます。 まず、Cube展側からのテーマがあります、これがユニークな第一点です。 テーマは「記憶のゆくえ」、そこには次のような文章が書いてあります。 「 約37兆個 […]

2019年9月9日 / 最終更新日 : 2019年9月10日 morimoto アーティスト

試作中の「犀」は取りあえず中断|65歳からアートをつくる 

少しづつ進めていた「犀」も一旦止める。写真も撮って、このまま寝かします。また、進めるかどうかはこれからの状況次第、です。 「野蛮な派手さ」をイメージに置いているのですが、まだまだパワーは不足ですね。 ラフに言うと60%を […]

2019年8月20日 / 最終更新日 : 2019年8月20日 morimoto アーティスト

誰も興味ないだろうけど、犀はそれなりにその歩みの様に進んでいる |65歳からアートをつくる 

何の利益も無くても良いから、犀を飛躍させたい、と念じつつ、ゆっくり、ゆっくりと進めている、今はテクスチャー。全体の構造はもう良いから、テクスチャーです。 これは頭部。先端に近いところの白い丸は関係なく、ずっと後ろの、赤い […]

2019年8月17日 / 最終更新日 : 2019年8月18日 morimoto アーティスト

影男、とは何か・・・・・|65歳からアートをつくる 

そもそも影は一筋縄ではいかない。単なる影もあるけれど、人の影の場合、それは人の分身の様である。 影を慕いて、影法師、影踏み、師の影を踏まず、などなど。単なる、光が当たらない箇所、ではない。 だから、影男は既に影なので、更 […]

2019年7月9日 / 最終更新日 : 2019年7月9日 morimoto アーティスト

2匹のうさぎさんが立っている、と |65歳からアートをつくる 

キャスターのついた台の上のうさぎ小屋、ドアは金属製、その横に2匹のうさぎが佇んでいる。 片方は立体のうさぎさんで、もう一方は平面なうさぎさん。 キャスターで台ごとどこかに移動しようとしても、それは物理的にできないだろう。 […]

2019年5月31日 / 最終更新日 : 2019年7月6日 morimoto アーティスト

題名:-〇-」+-- 0531 |定年後65歳からアートをつくる

               

2019年5月28日 / 最終更新日 : 2019年7月6日 morimoto アーティスト

題名:---^- 0528 |定年後65歳からアートをつくる

       

2019年3月31日 / 最終更新日 : 2019年3月31日 カフカな人 アーティスト

【動画】「記憶に浸る」の制作意図を語る|日本アンデパンダン展 2019

【動画】「記憶に浸る」について 日本アンデパンダン展2019への出展作品「記憶に浸る」について、その制作意図を解説いたします。 「記憶に浸る」作品ギャラリー 日本アンデパンダン展2019 / Google Photos

2018年5月8日 / 最終更新日 : 2019年3月31日 morimoto アーティスト

第71回日本アンデパンダン展出品 題名:「この文明的原始世界を住む」2018年3月21日-4月2日

第71回日本アンデパンダン展に出品しました。題名は、少々、角ばった「この文明的原始世界を住む」です。

アンデパンダン2018_01
2018年3月27日 / 最終更新日 : 2018年8月26日 カフカな人 アーティスト

第71回 日本アンデパンダン展 作家トーク(2018年3月21日)

【画像をクリック】Googleフォトにて展示会記録映像を御覧ください。

2017年9月10日 / 最終更新日 : 2018年6月14日 morimoto アーティスト

アキバ、アーツ千代田3331で展示・販売

アキバのアーツ千代田3331のボックスギャラリーで展示・販売しています。    

2017年4月10日 / 最終更新日 : 2018年6月14日 morimoto アーティスト

マンガ「カフカな人」のNo.2も完成、配布。

アキバ、アーツ千代田3331のギャラリーボックスで、マンガ「カフカな人」(No.1、4頁)を配布中でしたが、No.2も完成、配布を始めました。       NO.2

2017年10月13日 / 最終更新日 : 2018年6月14日 morimoto アーティスト

絵の制作物:仮の題名です「ぼくはまだ逃げられる。<ロピカにて>」

相変わらずの、絵についての試行錯誤です。 以前、岡本太郎賞の展示会で隣になった、藝大先端アート卒の人の個展に行った時、相談したのです。 「立体を作るのには、もはや体力的にもスペース的にもしんどいので、絵を描こうとしている […]

2017年2月10日 / 最終更新日 : 2019年6月13日 morimoto アーティスト

第70回日本アンデパンダン展 (2017年2月)

少々時間が不足になって、やっと間に合わせました。 題名は「不可侵、A領域」、ちょっと硬い題名ですね。

2017年3月29日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 カフカな人 アーティスト

第70回 日本アンデパンダン展 作家トーク(2017年3月29日)

Googleフォトにて展示会記録映像を御覧ください。

2016年11月11日 / 最終更新日 : 2018年12月23日 morimoto アーティスト

絵の制作物:「夕陽のようなものを眺めながら、明日の事を話そう」 (2016年11月)

相変わらず、絵としては、自分自身、何を描きたいのだろう、と自問自答しながらの、試作です。  

2016年3月11日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 morimoto アーティスト

第19回岡本太郎現代芸術賞に入選(2016年3月)

2016年の第19回岡本太郎現代芸術賞(通称TARO賞)に入選しました。 当面の目標としていて、応募して来ました。10年も応募していれば入選するかも、と思っていた私には、応募3回目での入選は驚きでした。 応募したのは先の […]

2016年3月6日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 カフカな人 アーティスト

第19回 岡本太郎現代芸術賞 入選作家トーク(2016年3月6日)

2016年3月10日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 morimoto アーティスト

雑誌Ginza(4月号)にTaro賞の記事、そして会田誠氏。(2016年3月)

雑誌Ginza(4月号)に岡本太郎Taro賞の記事が出ました。1位2位は順当ですがもう1つ私が取り上げられています(P163)。 雑誌 Ginza 残念ながら、写真は出ませんでしたが、私の全体のコンセプトを元に述べてもら […]

2016年2月10日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 morimoto アーティスト

第69回日本アンデパンダン展 (2016年2月)

昔から好きだったのですが、何かしらミレーの種まく人が気になって来て、あの力強さを表して見たいと思った。高さは2m超です。 題名は、「ミレーさんへ、『種まく人』は好きです。」そのままですね。  

2016年3月20日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 カフカな人 アーティスト

2016年3月、日本アンデパンダン展に出品しました。

まだ、岡本太郎美術館ではTARO賞の展示が続いていますが(2016年4月10日まで)、先日、日本アンデパンダン展(国立新美術館)へ出品しました。岡本太郎美術館で展示中の、ロボット風ミレー種をまく人の発展形です。 題名は仮 […]

2015年11月11日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 morimoto アーティスト

絵の制作物:「あの日、なんでもない日」 (2015年11月)

インスタレーションなどの立体は何とかイメージが出て来て、そのままストレートに制作に向かえるのですが、絵については、一体何を描いてよいのか、或いは、何が描きたいのか、良くわからないのです。 取りあえず、イメージなどに従って […]

2015年3月30日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 morimoto アーティスト

第68回日本アンデパンダン展 (2015年3月18日ー30日)

長さ約3mのハルキゲニアを作成しました。自宅マンションの狭い自室で、1mx3個で分割して制作しました。扉から出ないと、ベランダ側の窓から出し入れしたり、体力が必要でした。    

2015年3月17日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 カフカな人 アーティスト

2015年3月、日本アンデパンダン展に出品しました。

やっと「日本アンデパンダン展」の展示が完了しました。 3月14、15日に2回に分けて愛車、パジェロ・イオで搬入し、3月17日(月曜)が展示作業の日、午前9時半前に国立新美術館の西門に並び、10時ころから作業開始、午後4時 […]

2014年8月22日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 カフカな人 アーティスト

千代田芸術祭2014:3331アンデパンダンへ出品(2014年8月)

良い展示場所はないか、と探していたのですが、古巣の3331にありました。 アンデパンダンなので、必ず展示されます。 で、制作したのが、何か気になっていた、「ハルキゲニア」・・・この立体物が作りたいー、と思っていたのです。 […]

2014年3月24日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 カフカな人 アーティスト

アーツ千代田3331「ポコラート宣言」にカフカ・シリーズ5点を出品 2014.03.24 Monday

アーツ千代田3331は2014年4月5日から5月18日まで「ポコラート宣言」を催しました。その中の一人として、カフカ・シリーズ5点を出品しました。 全体的な題名は、「友人カフカ、の、域」。 ①「どちらかが、又は、どちらも […]

2014年5月10日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 morimoto アーティスト

アーツ千代田3331ポコラート宣言:カフカ・シリーズ (2014年4月―5月)

ポコラート受賞者として、このポコラート宣言に出品を要請された。 既成作品を含む、「カフカ・シリーズ」5点を出品した。 友人カフカ、の、域。を5点の総合の題名とした。         […]

2013年7月10日 / 最終更新日 : 2019年6月13日 morimoto アーティスト

横浜 BankArt Studio に参加 (2013年5月―7月)

横浜BankArtStudioに参加したいと申し込むとOKとの事だった。しかも、一等地をサイトとして与えてくれた。ちょっとおかしいな、とは思ったのだが、悪い事ではないので、そのまま。後で考えると、この回は、後に数年間の契 […]

2012年10月23日 / 最終更新日 : 2019年6月13日 カフカな人 アーティスト

ポコラート受賞者展の作品の説明(1) 全体

アーティスト・・芸術家・・になる? アートを見ることは長い間の習慣だった。 ある日、作り手側に立ちたいと思って、作ることを始めた。2011年、65歳にして、その初めての作品が、千代田区のアキバにある3331のポコラート全 […]

2012年10月22日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 カフカな人 アーティスト

ポコラートvol.2受賞者展の説明(2) 「頂上の街の生活:樹上団地」

頂上の街の生活 ① 樹上団地-B棟 (K地区) 樹上団地は、右のポコラート受賞作「頂上の街」の左側に展示。 つまり、ここでは、頂上の街の内部として、その生活の一つとして、樹上団地を取り上げた。 その時点の「樹上団地-B棟 […]

2012年10月21日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 カフカな人 アーティスト

ポコラート受賞者展の作品の説明(3) 「頂上の街の生活:七曲り交差点」

頂上の街の内部での生活の一片、交差点です。 屋上有の2階建てです。 台の高さが104cm、作品の高さが60cm、幅は90cmです。 1階にはライン・チェイサーがゆっくり走っていて、2階は列車が走っています。 屋上はレール […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

検索

カテゴリー

  • Cube展
  • その他ジャズ
  • アーティスト
  • ジャズ喫茶
  • 中国・四国
  • 中野島
  • 作品
  • 北海道
  • 北陸、甲信越
  • 東京
  • 東北
  • 東海
  • 近畿
  • 関東
  • 電子ゲーム

ご安心してコメントを下さい!

私を含め閲覧者にはニックネームとコメントしかわからず、コメント者のメールアドレスはわかりません。

最近の投稿

  • 久しぶりに、莉生ちゃん、登場  2021年4月18日
  • 縦長のモニターを買ってしまった |65歳からアートを造る 2021年4月13日
  • 久しぶりに下北沢をぶらり一周 |65歳からアートを造る 2021年4月8日
  • ジャズ?⑦続き、ファラオ・サンダース、81歳 |65歳からアートを造る 2021年3月29日
  • ジャズ? ⑥ InterFMの東京ムーンで素晴らしいジャズが・・・・|65歳からアートを造る 2021年3月28日
  • アンデパンダン展が始まった |65歳からアートを造る 2021年3月20日
  • ニーナ・シモンでNetflix に入る |65歳からアートを造る 2021年3月17日
  • 莉生ちゃんとも、しばらく会ってない |65歳からアートを造る 2021年3月15日
  • アンデパンダン展へ、「12時を過ぎて、絵を見る」 |65歳からアートを造る 2021年3月12日
  • 花の咲いた桜にウグイスが来た |65歳からアートを造る 2021年3月11日
  • 現在、アンデパンダン展用に、作品を制作中です |65歳からアートを造る 2021年3月10日
  • 岡本太郎美、タロー賞展へ行った、素晴らしい |65歳からアートを造る 2021年3月5日
  • Face展の後、アキバに寄って見た、PCN検査店も |65歳からアートを造る 2021年3月3日
  • ソンポ美術館のFace展へ行った |65歳からアートを造る 2021年3月2日
  • 電子本をアマゾンに出しました、読んでみて下さい |65歳からアートを造る 2021年2月25日
  • 今日は、莉生ちゃんの誕生日 |65歳からアートを造る 2021年2月23日
  • 今は、ハッサク(八朔)のシーズン |65歳からアートをつくる 2021年2月18日
  • ジャズ?⑤ 「時代の証言者」、高尚+大衆的の一体が神髄・・・|65歳からアートをつくる 2021年2月16日
  • 今朝の自己調製の朝食 |65歳からアートをつくる 2021年2月15日
  • 超久しぶり、莉生ちゃんとコテツ|65歳からアートをつくる 2021年2月14日
  • ホーム
  • 家に住むもの
  • プロフィール
  • お問合せ

Copyright © カフカな人 65歳から美術のようなものを始める All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP