2016年3月10日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 morimoto アーティスト 雑誌Ginza(4月号)にTaro賞の記事、そして会田誠氏。(2016年3月) 雑誌Ginza(4月号)に岡本太郎Taro賞の記事が出ました。1位2位は順当ですがもう1つ私が取り上げられています(P163)。 雑誌 Ginza 残念ながら、写真は出ませんでしたが、私の全体のコンセプトを元に述べてもら […]
2016年2月10日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 morimoto アーティスト 第69回日本アンデパンダン展 (2016年2月) 昔から好きだったのですが、何かしらミレーの種まく人が気になって来て、あの力強さを表して見たいと思った。高さは2m超です。 題名は、「ミレーさんへ、『種まく人』は好きです。」そのままですね。
2016年3月20日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 カフカな人 アーティスト 2016年3月、日本アンデパンダン展に出品しました。 まだ、岡本太郎美術館ではTARO賞の展示が続いていますが(2016年4月10日まで)、先日、日本アンデパンダン展(国立新美術館)へ出品しました。岡本太郎美術館で展示中の、ロボット風ミレー種をまく人の発展形です。 題名は仮 […]
2015年11月11日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 morimoto アーティスト 絵の制作物:「あの日、なんでもない日」 (2015年11月) インスタレーションなどの立体は何とかイメージが出て来て、そのままストレートに制作に向かえるのですが、絵については、一体何を描いてよいのか、或いは、何が描きたいのか、良くわからないのです。 取りあえず、イメージなどに従って […]
2015年3月30日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 morimoto アーティスト 第68回日本アンデパンダン展 (2015年3月18日ー30日) 長さ約3mのハルキゲニアを作成しました。自宅マンションの狭い自室で、1mx3個で分割して制作しました。扉から出ないと、ベランダ側の窓から出し入れしたり、体力が必要でした。
2015年3月17日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 カフカな人 アーティスト 2015年3月、日本アンデパンダン展に出品しました。 やっと「日本アンデパンダン展」の展示が完了しました。 3月14、15日に2回に分けて愛車、パジェロ・イオで搬入し、3月17日(月曜)が展示作業の日、午前9時半前に国立新美術館の西門に並び、10時ころから作業開始、午後4時 […]
2014年8月22日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 カフカな人 アーティスト 千代田芸術祭2014:3331アンデパンダンへ出品(2014年8月) 良い展示場所はないか、と探していたのですが、古巣の3331にありました。 アンデパンダンなので、必ず展示されます。 で、制作したのが、何か気になっていた、「ハルキゲニア」・・・この立体物が作りたいー、と思っていたのです。 […]
2014年3月24日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 カフカな人 アーティスト アーツ千代田3331「ポコラート宣言」にカフカ・シリーズ5点を出品 2014.03.24 Monday アーツ千代田3331は2014年4月5日から5月18日まで「ポコラート宣言」を催しました。その中の一人として、カフカ・シリーズ5点を出品しました。 全体的な題名は、「友人カフカ、の、域」。 ①「どちらかが、又は、どちらも […]
2014年5月10日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 morimoto アーティスト アーツ千代田3331ポコラート宣言:カフカ・シリーズ (2014年4月―5月) ポコラート受賞者として、このポコラート宣言に出品を要請された。 既成作品を含む、「カフカ・シリーズ」5点を出品した。 友人カフカ、の、域。を5点の総合の題名とした。 […]
2013年7月10日 / 最終更新日 : 2019年6月13日 morimoto アーティスト 横浜 BankArt Studio に参加 (2013年5月―7月) 横浜BankArtStudioに参加したいと申し込むとOKとの事だった。しかも、一等地をサイトとして与えてくれた。ちょっとおかしいな、とは思ったのだが、悪い事ではないので、そのまま。後で考えると、この回は、後に数年間の契 […]
2012年10月23日 / 最終更新日 : 2019年6月13日 カフカな人 アーティスト ポコラート受賞者展の作品の説明(1) 全体 アーティスト・・芸術家・・になる? アートを見ることは長い間の習慣だった。 ある日、作り手側に立ちたいと思って、作ることを始めた。2011年、65歳にして、その初めての作品が、千代田区のアキバにある3331のポコラート全 […]
2012年10月22日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 カフカな人 アーティスト ポコラートvol.2受賞者展の説明(2) 「頂上の街の生活:樹上団地」 頂上の街の生活 ① 樹上団地-B棟 (K地区) 樹上団地は、右のポコラート受賞作「頂上の街」の左側に展示。 つまり、ここでは、頂上の街の内部として、その生活の一つとして、樹上団地を取り上げた。 その時点の「樹上団地-B棟 […]
2012年10月21日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 カフカな人 アーティスト ポコラート受賞者展の作品の説明(3) 「頂上の街の生活:七曲り交差点」 頂上の街の内部での生活の一片、交差点です。 屋上有の2階建てです。 台の高さが104cm、作品の高さが60cm、幅は90cmです。 1階にはライン・チェイサーがゆっくり走っていて、2階は列車が走っています。 屋上はレール […]
2012年9月30日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 morimoto アーティスト アーツ千代田3331受賞者展(2012年9月16日ー30日) アーツ千代田3331ポコラートVol.2で受賞した作家の展示会がありました。 受賞して初めての制作で実力が問われるものです。何かしら、一気に4点を制作して展示しました。今から思うと大変な勢いです。
2011年12月10日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 morimoto アーティスト アーツ千代田3331第2回ポコラートに入選、受賞 (2011年12月) 横浜 BankArt School の牛島先生の講座で初めてモーターを使った工作を元に、一つの作品を作った。どこかで評価が欲しいと思っていた時偶然見かけたチラシがアーツ千代田3331ポコラートの公募だった。 単純に「ここ […]
2011年12月29日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 morimoto アーティスト 驚き!受賞してしまった、アーツ千代田3331ポコラート 23日、審査員のトークショウがあるので、どのような考え方で審査員が作品を見ているのか知りたくて、3331に行った。 トークショウまでもう少し時間があるので、電車など動いているかな、と自作の前に行くと、何か赤いバラの造花が […]
2011年2月10日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 morimoto アーティスト 横浜 BankArt School へ飛び込む (2011年2月) 6つくらいの講座がある内の一つが、牛島達治ゼミである。 【土】 「靴箱から広がる宇宙–宇宙はメカニズムで充ちる。かな? 」牛島達治 この講座に入るには随分迷った。つまり、この講座は既にアーティストとし […]