MENU
  • ホーム
  • アーティスト
  • 作品
  • 岐阜Cube展
  • ドゴン族
  • スペイン芸術
  • ジャズ喫茶行脚
  • 海外広告時代

カフカな人 65歳から美術のようなものを始める

  • ホーム
  • アーティスト
  • 作品
  • 岐阜Cube展
  • ドゴン族
  • スペイン芸術
  • ジャズ喫茶行脚
  • 海外広告時代

アーティスト

  1. HOME
  2. アーティスト
2017年9月10日 / 最終更新日 : 2018年6月14日 morimoto アーティスト

アキバ、アーツ千代田3331で展示・販売

アキバのアーツ千代田3331のボックスギャラリーで展示・販売しています。    

2017年4月10日 / 最終更新日 : 2018年6月14日 morimoto アーティスト

マンガ「カフカな人」のNo.2も完成、配布。

アキバ、アーツ千代田3331のギャラリーボックスで、マンガ「カフカな人」(No.1、4頁)を配布中でしたが、No.2も完成、配布を始めました。       NO.2

2017年2月10日 / 最終更新日 : 2019年6月13日 morimoto アーティスト

第70回日本アンデパンダン展 (2017年2月)

少々時間が不足になって、やっと間に合わせました。 題名は「不可侵、A領域」、ちょっと硬い題名ですね。

2017年3月29日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 カフカな人 アーティスト

第70回 日本アンデパンダン展 作家トーク(2017年3月29日)

Googleフォトにて展示会記録映像を御覧ください。

2016年11月11日 / 最終更新日 : 2018年12月23日 morimoto アーティスト

絵の制作物:「夕陽のようなものを眺めながら、明日の事を話そう」 (2016年11月)

相変わらず、絵としては、自分自身、何を描きたいのだろう、と自問自答しながらの、試作です。  

2016年3月11日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 morimoto アーティスト

第19回岡本太郎現代芸術賞に入選(2016年3月)

2016年の第19回岡本太郎現代芸術賞(通称TARO賞)に入選しました。 当面の目標としていて、応募して来ました。10年も応募していれば入選するかも、と思っていた私には、応募3回目での入選は驚きでした。 応募したのは先の […]

2016年3月6日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 カフカな人 アーティスト

第19回 岡本太郎現代芸術賞 入選作家トーク(2016年3月6日)

2016年3月10日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 morimoto アーティスト

雑誌Ginza(4月号)にTaro賞の記事、そして会田誠氏。(2016年3月)

雑誌Ginza(4月号)に岡本太郎Taro賞の記事が出ました。1位2位は順当ですがもう1つ私が取り上げられています(P163)。 雑誌 Ginza 残念ながら、写真は出ませんでしたが、私の全体のコンセプトを元に述べてもら […]

2016年2月10日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 morimoto アーティスト

第69回日本アンデパンダン展 (2016年2月)

昔から好きだったのですが、何かしらミレーの種まく人が気になって来て、あの力強さを表して見たいと思った。高さは2m超です。 題名は、「ミレーさんへ、『種まく人』は好きです。」そのままですね。  

2016年3月20日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 カフカな人 アーティスト

2016年3月、日本アンデパンダン展に出品しました。

まだ、岡本太郎美術館ではTARO賞の展示が続いていますが(2016年4月10日まで)、先日、日本アンデパンダン展(国立新美術館)へ出品しました。岡本太郎美術館で展示中の、ロボット風ミレー種をまく人の発展形です。 題名は仮 […]

2015年11月11日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 morimoto アーティスト

絵の制作物:「あの日、なんでもない日」 (2015年11月)

インスタレーションなどの立体は何とかイメージが出て来て、そのままストレートに制作に向かえるのですが、絵については、一体何を描いてよいのか、或いは、何が描きたいのか、良くわからないのです。 取りあえず、イメージなどに従って […]

2015年3月30日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 morimoto アーティスト

第68回日本アンデパンダン展 (2015年3月18日ー30日)

長さ約3mのハルキゲニアを作成しました。自宅マンションの狭い自室で、1mx3個で分割して制作しました。扉から出ないと、ベランダ側の窓から出し入れしたり、体力が必要でした。    

2015年3月17日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 カフカな人 アーティスト

2015年3月、日本アンデパンダン展に出品しました。

やっと「日本アンデパンダン展」の展示が完了しました。 3月14、15日に2回に分けて愛車、パジェロ・イオで搬入し、3月17日(月曜)が展示作業の日、午前9時半前に国立新美術館の西門に並び、10時ころから作業開始、午後4時 […]

2014年8月22日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 カフカな人 アーティスト

千代田芸術祭2014:3331アンデパンダンへ出品(2014年8月)

良い展示場所はないか、と探していたのですが、古巣の3331にありました。 アンデパンダンなので、必ず展示されます。 で、制作したのが、何か気になっていた、「ハルキゲニア」・・・この立体物が作りたいー、と思っていたのです。 […]

2014年3月24日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 カフカな人 アーティスト

アーツ千代田3331「ポコラート宣言」にカフカ・シリーズ5点を出品 2014.03.24 Monday

アーツ千代田3331は2014年4月5日から5月18日まで「ポコラート宣言」を催しました。その中の一人として、カフカ・シリーズ5点を出品しました。 全体的な題名は、「友人カフカ、の、域」。 ①「どちらかが、又は、どちらも […]

2014年5月10日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 morimoto アーティスト

アーツ千代田3331ポコラート宣言:カフカ・シリーズ (2014年4月―5月)

ポコラート受賞者として、このポコラート宣言に出品を要請された。 既成作品を含む、「カフカ・シリーズ」5点を出品した。 友人カフカ、の、域。を5点の総合の題名とした。         […]

2013年7月10日 / 最終更新日 : 2019年6月13日 morimoto アーティスト

横浜 BankArt Studio に参加 (2013年5月―7月)

横浜BankArtStudioに参加したいと申し込むとOKとの事だった。しかも、一等地をサイトとして与えてくれた。ちょっとおかしいな、とは思ったのだが、悪い事ではないので、そのまま。後で考えると、この回は、後に数年間の契 […]

2012年10月23日 / 最終更新日 : 2019年6月13日 カフカな人 アーティスト

ポコラート受賞者展の作品の説明(1) 全体

アーティスト・・芸術家・・になる? アートを見ることは長い間の習慣だった。 ある日、作り手側に立ちたいと思って、作ることを始めた。2011年、65歳にして、その初めての作品が、千代田区のアキバにある3331のポコラート全 […]

2012年10月22日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 カフカな人 アーティスト

ポコラートvol.2受賞者展の説明(2) 「頂上の街の生活:樹上団地」

頂上の街の生活 ① 樹上団地-B棟 (K地区) 樹上団地は、右のポコラート受賞作「頂上の街」の左側に展示。 つまり、ここでは、頂上の街の内部として、その生活の一つとして、樹上団地を取り上げた。 その時点の「樹上団地-B棟 […]

2012年10月21日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 カフカな人 アーティスト

ポコラート受賞者展の作品の説明(3) 「頂上の街の生活:七曲り交差点」

頂上の街の内部での生活の一片、交差点です。 屋上有の2階建てです。 台の高さが104cm、作品の高さが60cm、幅は90cmです。 1階にはライン・チェイサーがゆっくり走っていて、2階は列車が走っています。 屋上はレール […]

2012年10月20日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 カフカな人 アーティスト

ポコラート受賞者展の作品の説明(4) ぼくの星のひまわり

2012年10月19日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 カフカな人 アーティスト

ポコラート受賞者展の作品の説明(5) カフカ、超序章

2012年9月30日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 morimoto アーティスト

アーツ千代田3331受賞者展(2012年9月16日ー30日)

アーツ千代田3331ポコラートVol.2で受賞した作家の展示会がありました。 受賞して初めての制作で実力が問われるものです。何かしら、一気に4点を制作して展示しました。今から思うと大変な勢いです。  

2011年12月10日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 morimoto アーティスト

アーツ千代田3331第2回ポコラートに入選、受賞 (2011年12月)

横浜 BankArt School の牛島先生の講座で初めてモーターを使った工作を元に、一つの作品を作った。どこかで評価が欲しいと思っていた時偶然見かけたチラシがアーツ千代田3331ポコラートの公募だった。 単純に「ここ […]

2011年12月29日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 morimoto アーティスト

驚き!受賞してしまった、アーツ千代田3331ポコラート

23日、審査員のトークショウがあるので、どのような考え方で審査員が作品を見ているのか知りたくて、3331に行った。 トークショウまでもう少し時間があるので、電車など動いているかな、と自作の前に行くと、何か赤いバラの造花が […]

2011年2月10日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 morimoto アーティスト

横浜 BankArt School へ飛び込む (2011年2月)

    6つくらいの講座がある内の一つが、牛島達治ゼミである。 【土】 「靴箱から広がる宇宙–宇宙はメカニズムで充ちる。かな? 」牛島達治 この講座に入るには随分迷った。つまり、この講座は既にアーティストとし […]

2010年7月2日 / 最終更新日 : 2018年6月27日 カフカな人 アーティスト

家に住みつくキャラクター達

タンタン 身長約35cmのタンタン。e-Bayを見ていて、確かイタリアから買いました。これもノホホーンとしていて癒し系です。 リトル・ワンダラー 以前に横浜美術館のショップで見かけて、即、カミさん共々気に入った。奈良美智 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 18
  • ページ 19

検索

カテゴリー

  • Cube展
  • その他ジャズ
  • アーティスト
  • ジャズ喫茶
  • 中国・四国
  • 中野島
  • 作品
  • 北海道
  • 北陸、甲信越
  • 映画
  • 東京
  • 東北
  • 東海
  • 莉生ちゃん
  • 近畿
  • 関東
  • 電子ゲーム

ご安心してコメントを下さい!

私を含め閲覧者にはニックネームとコメントしかわからず、コメント者のメールアドレスはわかりません。

最近の投稿

  • 国分寺のジャズ喫茶「JODEL ジョデル」に行く|65歳からアートを造る 2023年3月29日
  • 続き(3)「アンデパンダン展」と上野の森「VOCA展」へ行く|65歳からアートを造る(今76歳) 2023年3月27日
  • 続き(2)「アンデパンダン展」と上野の森「VOCA展」へ行く|65歳からアートを造る(今76歳) 2023年3月25日
  • 「アンデパンダン展」と上野の森「VOCA展」へ行く|65歳からアートを造る(今76歳) 2023年3月24日
  • 「はっさく」を覚えているかなぁ|65歳からアートを造る 2023年3月22日
  • 現在、アンデパンダン展用に制作中ですが・・|65歳からアートを造る(75歳) 2023年3月18日
  • 今、近くに散らばっている本|65歳からアートを造る(今76歳) 2023年3月14日
  • 岡本太郎TARO賞展を見に行く=これで良いのか?|65歳からアートを造る(今76歳) 2023年3月9日
  • SOMPOのFACE展へ行く=素晴らしい!!|65歳からアートを造る(今76歳) 2023年3月8日
  • アニメ映画 Blue Giant を見た。|65歳からアートを造る(今76歳) 2023年3月7日
  • 莉生ちゃん、プリンセスになる|65歳からアートを造る(今76歳) 2023年3月4日
  • うちの奥さんの誕生日に莉生ちゃん達が来た|65歳からアートを造る 2023年3月1日
  • JAZZ is POP! とブルータスは主張する?|65歳からアートを造る(今は76歳) 2023年2月27日
  • あのジャズ喫茶へ、また行く|65歳からアートを造る 2023年2月24日
  • 散歩、アキバ起点で、国分寺界隈へ|65歳からアートを造る 2023年2月21日
  • ジャズアニメ映画「Blue Giant」が始まった|65歳からアートを造る(今76歳) 2023年2月17日
  • 2022年ジャズ ベスト50|65歳からアートを造る(今76歳) 2023年2月14日
  • 散歩へ:アキバ、吉祥寺、国分寺|65歳からアートを造る(今76歳) 2023年2月9日
  • 莉生ちゃん、発表会 |65歳からアートを造る(今76歳) 2023年2月7日
  • 直木賞作家「小川哲」氏の考え方|65歳からアートを造る(今76歳) 2023年2月3日
  • ホーム
  • 家に住むもの
  • プロフィール
  • お問合せ

Copyright © カフカな人 65歳から美術のようなものを始める All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP