MENU
  • ホーム
  • アーティスト
  • 作品
  • 岐阜Cube展
  • ドゴン族
  • スペイン旅行:ダリとガウディ
  • ジャズ喫茶行脚
  • 海外広告時代

カフカな人 65歳から美術のようなものを始める

  • ホーム
  • アーティスト
  • 作品
  • 岐阜Cube展
  • ドゴン族
  • スペイン旅行:ダリとガウディ
  • ジャズ喫茶行脚
  • 海外広告時代

海外広告

  1. HOME
  2. 海外広告
2012年4月5日 / 最終更新日 : 2019年11月30日 morimoto

「ぼくの海外広告アドベンチャー時代」を始めるにあたって|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

    いわゆるサラリーマン稼業は、1969年に開始し、60歳まで勤めて、定年で2006年退職するまで約37年間です。その内、元も長いのが、M自動車約32年間です。   幸運な事に、M自動車会社の仕事は基本的に […]

2012年4月1日 / 最終更新日 : 2018年7月29日 morimoto

1968年 M重工入社試験: 銀行はイヤダ、製造業にイキタイと叫んだ|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

大学4回生に至り、就職活動を始める時期になった。 確固たる職業意識を持っていないぼくは、こんな仕事がしたいと言うイメージも考えもないぼくは、とりあえずまともな会社に入って、なるべく楽しい生活が始められれば良い、と思ってい […]

2012年4月7日 / 最終更新日 : 2018年7月29日 カフカな人

1969年 新型ギャランがぼくを救ってくれた|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

1969年4月、東京での研修があけて、社会人、サラリーマンの生活を始めた。京都製作所、業務部業務課、がぼくの部署である。 面接の時はそんな意識もなく入社したぼくにも、入社までに段々と様子がわかってきた。とにかく、天下のM […]

2012年7月8日 / 最終更新日 : 2018年7月29日 カフカな人

1970年 東京への転勤、M重工からM自動車へ|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

そうして、年が明け、1970年、6月にはいよいよM重工から、M自動車が生み出されることになっている年の初め頃、M自動車の東京本社に各事業所(工場)から人員を出すことになっていたらしい。 いろいろ割り当てがあって、京都製作 […]

2012年7月10日 / 最終更新日 : 2018年7月29日 morimoto

1970年 東京本社での最初の仕事|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

ぼくが東京本社で所属したのは海外本部海外企画室だった。   そこでの最初の頃の仕事の中で、一番覚えているのは、年度計画の作成だった。 要するに、今年、来年、どの国に、どの車種を、何台輸出するか、の計画を策定するのだ。具体 […]

2012年7月15日 / 最終更新日 : 2018年8月1日 morimoto

1973-75年ころ 激変の中でぼくの仕事は?|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

M自動車と言う新会社が立ち上がったころと名前は同じ海外企画室だったが、会社の規模、動きに従って、だんだんと発展して行き、数個のグループが構成されていた。 乗用車G(乗用車の海外向け商品企画)、トラックG(トラックの海外向 […]

2012年7月20日 / 最終更新日 : 2018年8月1日 morimoto

1973年のころ 舞踏の幻想|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

いつ頃か、舞踏に興味を持ち始めた。   最初のキッカケが何か覚えていない。土方巽自身は見たことがなく、その弟子などの系統の暗黒舞踏と呼ばれる舞踏が頭にへばりつき始めた。 確かアスベスト館とか大駱駝館などの小舞踏団を小さな […]

2012年7月30日 / 最終更新日 : 2018年8月1日 morimoto

1976年 この年にぼくたちはCISAという黒船の実体を見た|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

1976年6月 CISAディストリビュータ・コンベンション 東京 まず、その何百台というスライド・プロジェクターがコンピューターのプログラムに沿って一斉にガシャガシャと動き、前の超特大のスクリーンに動きのある映像を写す様 […]

2012年8月5日 / 最終更新日 : 2021年6月8日 morimoto

1976年6月22日に結婚した|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

そのCISAの大ディストリビューター・コンベンションから2週間ほど後に、ぼくは結婚した。同じ海外企画室の広宣Gの女の子。   同県人しか認めない、頑固な母親の説得は諦めて、勘当され、どちらの親族も親戚も参加せず、そのころ […]

2012年8月10日 / 最終更新日 : 2018年8月1日 morimoto

1976年11月 人生最初の海外出張:欧州へ|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

  結婚して数か月後、まだトラックGにいた私に海外出張の話しが出て来た。どのような経緯か知らないが、ちょっとまいった。英語がからっきしわからないのだ。 しかも、私を連れて行く人は海外トラック営業部門の部長クラス、英語堪能 […]

2012年8月20日 / 最終更新日 : 2018年8月1日 morimoto

1977年8月 トラックGから広宣Gへ|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

1976年末の初めての海外出張があって、特に文句を言われた覚えはないが、使い物にならない、との判断があったのかもしれない、今考えると、自分ながら、ちょっとひどいかも。「あいつは戦力外」、の判断があってもおかしくはない。 […]

2012年9月1日 / 最終更新日 : 2018年8月1日 morimoto

1978年ころ コンピューターが現れた|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

確かな年度は不明だが、私が広宣Gへ移動し、トラック関係の担当と広告費の予算管理も担当していた頃、会社で初めてのパソコン説明会なるものが開催された。開催案内を読んで、大いに喜んだ。 どうやら、簡単に計算などをしてくれるらし […]

2012年9月15日 / 最終更新日 : 2018年8月1日 morimoto

1979年(33歳)7月 CISAの突然の撤退|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

提携先のクライスラーは1978年ほどから経営危機に直面し、ついに北米に集中するとして、他のマーケットから撤退を決めた。つまり、CISAは解体し、1979年7月、CISAのテリトリー、中南米、中東、アフリカは突然のごとくM […]

2012年9月20日 / 最終更新日 : 2018年8月1日 morimoto

1979年9月 CISA撤退のすぐ後に説明のための海外出張|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

CISAからM自動車への切り替えを行うためのぼくたちのチームの担当国は、セイシェルズ、モーリシャス、ケニア、スーダン、モザンビークの5カ国、東アフリカの国々、もちろん行ったことはない。  日程は、9月6日から末ころまでの […]

2012年9月25日 / 最終更新日 : 2018年8月1日 morimoto

1979年9月 CISA撤退の後の説明出張:スーダンへ|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

ナイロビからハルツームに飛び立ったスーダン・エアーの飛行機(飛行機体がかなり疲れているのは明白だ-怖いなぁ)は途中かなり南にある空港に降りた。灼熱の何にも無い空港に僕たちはおろされて、しばらく休憩だ。燃料でも入れているの […]

2012年10月20日 / 最終更新日 : 2018年8月1日 morimoto

1979年 CISA撤退後、僕たちの課題は?|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

  CISAが存在していたころ、海外企画室広告宣伝Gの実際的な主たる仕事は、以下のようだったと思う。 1.(アジア、欧州へ)カタログなど広告宣伝のための資料をを制作して配布する。 2.M自動車テリトリーの各国ディストリビ […]

2012年9月25日 / 最終更新日 : 2018年8月1日 morimoto

1979年中国の市場開放 看板、上海横浜工業展|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

中国では1976年の毛沢東死後、鄧小平が権力を持ち、1978年に改革開放路線が採用され、市場指向型へ舵を切って行った。 中国は潜在的な超大型市場なので、当然、多くの外国企業が進出を目論んだ。M自動車も進出を狙い、まだ市場 […]

2012年10月1日 / 最終更新日 : 2018年8月1日 morimoto

1979年上海横浜工業展 とんでもない物の出品、何トンものパンフレット|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

横浜市は横浜市だけでなく、神奈川県の企業にも声をかけ、川崎市にトラック工場を持つ当社は、このチャンスを逃すことなく、多分渡りに船で参加を決めたのだろう。 そして、出展が決まり、では何を出品するのか? そこで、とんでもない […]

2012年10月3日 / 最終更新日 : 2018年8月1日 morimoto

1979年10月 上海横浜工業展:御髪が乱れる|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

  そのブースで、僕たちは、数人の通訳を雇った。勝手に雇うわけには行かず、事務局に何人必要かを告げ、事務局から配給されるシステムだった、如何にも当時の中国らしい。   確か3人ほど雇ったと思うが、皆若い日本語学校の生徒だ […]

2012年10月5日 / 最終更新日 : 2018年8月1日 morimoto

1979年10月 上海横浜工業展覧会:街の中で大スター|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

展示会は長丁場の2週間くらいで、ずうっといても仕方ないので交代で休みを作った。   ぼくたちが宿泊しているのは、昔の上海租界の近くにある有名な和平飯店。薄暗いホテルの部屋の様子がものすごくクラシックで素晴らしい。   1 […]

2012年10月25日 / 最終更新日 : 2018年8月1日 morimoto

1980年3月 ロンドンに長期滞在|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

1980年初めころ、当時ロンドンに駐在事務所がありその人の任期が終わり、その後に人を送って駐在事務所を継続するかどうか、の問題が生じたらしい。 RA-G長から、「広告宣伝部隊として、そこに駐在する事が役立つかどうかチェッ […]

2012年11月1日 / 最終更新日 : 2018年8月1日 カフカな人

1980年6月 サウジアラビア:現地に出て行くのか?|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

それまで、クライスラー社海外部門CISA(シサ) にM社の車の販売を任せていたのだが、殆ど突然C社は海外撤退を初め、それに代わって、M社は自ら海外市場、販売を考えなくてはならなくなった。   そして、その流れの中の一つと […]

2012年12月1日 / 最終更新日 : 2018年8月1日 morimoto

1981年2月 ナイジェリア:最初の訪問|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

そもそもこのナイジェリア行きは、海外営業から要請されたものだった。 ナイジェリアに石油が出るようになり、一躍金持ちの国になったナイジェリアには当社を含め多くの企業が商機を求めてたかってきて、ブームになっていた。 当社は一 […]

2012年12月5日 / 最終更新日 : 2018年8月1日 morimoto

1982年3月 ナイジェリア:2回目の訪問:準備|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

最初のナイジェリア訪問から約1年が経ち、それからも多分いろいろな事があったのだろうと思うが、いよいよ現実に部品などが準備され、現地に届き、キャンペンの実施の段階に至った、と言うことだろう(その間の事は余り覚えていない)。 […]

2012年12月15日 / 最終更新日 : 2018年8月4日 morimoto

1982年4月 ナイジェリア: 3度目の訪問: 本番|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

アイボリー・コーストでの西アフリカ・新車プレビュー・ミーティングを無事終え、西ドイツへ飛んだ。西ドイツではECディストリビューター会議を開き、現在懸案になっているCI(Corporate Identification)の […]

2013年1月1日 / 最終更新日 : 2018年8月1日 morimoto

1982年 アフリカ・コンベンション(1)アイボリーコーストにて:パリダカ・ラリー参加への助走|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

僕たちが、初めてアフリカでディストリビューター・コンベンションを開いたのは、期待の新型車(初代)パジェロのローンチングのためだった。   比較的ビジネスの規模の小さなアフリカのディストリビューターには日本への旅行の費用、 […]

2013年2月1日 / 最終更新日 : 2018年8月2日 morimoto

1982年 アフリカ・コンベンション(2)空港でプレゼン資料が消えた|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

このセットさえあれば、電気のあるところどこでも、立派なプレゼンテーションが行えると言う、自慢のカンパケ・セット(カンパケ=完全パッケージ)なのである、これが消えてしまった。 このコンベンション開催の責任者である海外企画室 […]

2013年3月1日 / 最終更新日 : 2018年8月4日 morimoto

1982年 アフリカ・コンベンション(3)が終わり、パリ・ダカールへの始まりへ|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

そうして、アフリカ・コンベンションは多くのアフリカのディストリビューターをアイボリ・コーストの首都アビジャンに集めて、大スライド・プレゼンテーションを敢行し、新型車パジェロを試乗してもらい、楽しい一流の食事とエンターテイ […]

2013年3月1日 / 最終更新日 : 2019年11月30日 morimoto

1982年 アフリカ・コンベンションからパリ・ダカール・ラリーへ|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

そうして、その撮影のためにをパジェロのドライバーとして雇われていたアビジャン在住のフランス人(アイボリーコーストは元フランスの植民地)と会った。当然、美しい走行と激しい走行のためプロが必要で彼を雇ったのだが、彼はこの地で […]

2013年4月1日 / 最終更新日 : 2019年11月30日 morimoto

1982年 パリ・ダカール・ラリーの発端|ぼくの海外広告アドベンチャー時代

  で、10日ほど後に、帰ってきた近堂(仮名)氏と話す、記憶によると要点は次の通りだ。   1.パリ・ダカール・ラリーは知っている。今度のパジェロに最もふさわしいラリーではないか、と思っていた。いつか出なくてはならないと […]

2010年2月18日 / 最終更新日 : 2019年11月18日 morimoto

そして9年が経って、パリ・ダカ―ルラリー総合優勝へ、1992年

最初の参戦から、かなり時間が経っているが、総合優勝の日が来た。 1992年、参戦から、9年目。 お正月明け、ぼくはパリ・モーターショウの現場にいた。情報が入って来て、どうやら総合優勝するらしい、との事。ショウの準備も完了 […]

2019年11月30日 / 最終更新日 : 2019年11月30日 morimoto

サラエボ冬季オリンピックと近堂(仮名)氏の出現 1983~84年 

冬季オリンピックのスポンサー・・・って、・・・これは、M自動車における海外広宣活動で画期的な事だった。あの、カタログさえ作っていれば良いと思われた弱小広宣Gが、こんな大胆な行動をとったのに驚いてしまった。 当時のぼくのボ […]

2019年12月3日 / 最終更新日 : 2019年12月3日 morimoto

サラエボでのエピソード一つ   1984年

エピソードというとキリがないので一つだけ。 (ドイツのジャーナリスト) オリンピック開催中、現地オフィスにいた時、突然、1人のドイツ人ジャーナリストが入って来て、ドイツの何とか新聞の記者だが、取材に来たが、車がなくて動け […]

2019年12月8日 / 最終更新日 : 2019年12月8日 morimoto

大雪の、サラエボ脱出   1984年

国内広報部から来ていたMN氏から電話を受けたのは彼がサラエボを離れるためにバスで出かけた翌日の朝だった。てっきり、もはやサラエボを離れて、ドイツからの電話、と思ったのは大間違いで、ザグレブの空港の近くの小学校からだと・・ […]

検索

カテゴリー

  • Cube展
  • その他ジャズ
  • アーティスト
  • ジャズ喫茶
  • 中国・四国
  • 中野島
  • 作品
  • 北海道
  • 北陸、甲信越
  • 映画
  • 東京
  • 東北
  • 東海
  • 莉生ちゃん
  • 近畿
  • 関東
  • 電子ゲーム

最近の投稿

  • (つづき1)『文学フリマ』、やってみた:奇跡が起きる 2025年5月13日
  • 『文学フリマ』、やってみた 2025年5月12日
  • 文学フリマ、いよいよ明日:東京ビッグサイト 2025年5月10日
  • 『文学フリマ』はもう直ぐなのだが・・ 2025年5月6日
  • んば!ってマンガを知ってますか? 2025年5月3日
  • 東京都現代美術館へ行く:岡崎乾二郎|65歳からアートを造る(今78歳) 2025年5月2日
  • つづき:ちょっと衝撃だった、『文学フリマ』 2025年4月29日
  • ジャズは、ぼくにとって、どうなんだろう? 2025年4月27日
  • 第2回目、50年前の同僚女子と会食 2025年4月24日
  • ちょっと衝撃だった、『文学フリマ』 2025年4月22日
  • 久しぶりに映画に行く:新百合ヶ丘、アートセンター|65歳からアートを造る 2025年4月16日
  • (つづき)今日は初めての『根岸』+落語+アート+街並み 2025年4月11日
  • 今日は初めての『根岸』+落語+アート+街並み| 2025年4月10日
  • 忘れった、岡本太郎賞へ行った|65歳からアートを造る(今78歳) 2025年4月7日
  • 今日はアンデパンダン展の最終日+うなぎ+喇嘛舎 2025年3月31日
  • どうも、78歳には少々疲れる2週間、が終わった| 2025年3月29日
  • 久しぶりに、莉生ちゃんネタ|65歳からアートを造る 2025年3月28日
  • やはり、アンデパンダン展は無理目のようで⇒アキバへ: 2025年3月24日
  • アンデパンダン展の自分の作品がわかりにくいので、何か策を考える|65歳からアートを造る 2025年3月22日
  • アンデパンダン展がめんどうになって来た|65歳からアートを造る(今78歳) 2025年3月19日
  • ホーム
  • 家に住むもの
  • プロフィール
  • お問合せ

Copyright © カフカな人 65歳から美術のようなものを始める All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP